まなびのまとめ

読んだ本、考えたことのアウトプットの場として

【読書】ポストモーテム みずほ銀行システム障害事後検証報告

 

 

みずほ銀行の2021年2月から2022年2月までに起きたシステム障害についてまとめた本。

ポストモーテムとはシステム障害が発生したあとに社内外に共有する事後検証報告書のことを指す。

業界は違えどシステムと関わる仕事をしてるので読んでよかったと思えた本。

 

個人的な本からの学び

  1. 失敗から学ぼう
  2. システム障害は起こるものと考える(高可用性と耐障害性大事)
  3. 障害が起きた時の復旧手順(問題検知から解決まで)をまとめるか、自動で復旧できることをテスト

本のメモ

- 1年以上記帳がない預金口座の紙の通帳を廃止することで、年間16億円の印紙税を削減を見込んでいた

- インデックスファイルの容量起因で、1日の更新数に上限があったが、テストでは上限より少ない数でテスト

- 情報共有を会議室で行ってた

- 監視担当者からの情報伝達は、エラーメッセージIDを印刷してオペレータに報告

- 安定稼働を目指す場合、クエリの実行計画を変更しない運用を行うケースもある

- SNSの書き込みで炎上がないかをチェックする仕組みがある

- 積極的に声を上げて責任問題になるリスクより、自分持ち場でやれることのみをやってた

→組織が大きくなればなるほどありそうな問題

- 疎結合とグローバルトランザクションという相容れない2つを同時に追求

→ここが原因で今後も問題起きそうだけどどう対応するのか気になるところ

- マルチベンダー制の採用

- ASISの要件定義によりMINORIの開発が遅れた

- 2004年から2010年にかけてアーキテクチャーの検討をしてたためCOBOLを採用

アーキテクチャや使用言語などは変化が早いところ

- 運用部門で定期的にシステム障害対応訓練を他のメガバンクでは行ったりしてる

【読書】DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンスさん

 

死ぬ前にやりたいことのリスト化(Bucket List)をするみたいな話は呼んだことがあるが、期間(10年単位とか)を決めてやりたいことを書き出す(タイムバケット)という考え方はこれまでにはなかった。

 

「お金から楽しみを引き出す能力が歳をとるとともに減っていく」などの言葉も印象的でした。

 

今しかできないことにお金(時間)を使い、多くの経験を積みたいと思う。

 

以下印象に残ったところ

節約ばかりしていると、そのときにしかできない経験をするチャンスを失う。その結果、 世界が必要以上に小さな場所になってしまう。人生は経験の合計だからだ。 (p.31)

人生は経験の合計だ。あなたが誰であるかは、毎日、毎週、毎月、毎年、さらには一生に一度の経験の合計によって決まる。(p.41)

年上だから経験が多いとは限らない。年下だから経験が少ないとも限らない。人の魅力は肩書ではなく、その人の経験によるものだと思う。

私たちは皆、人生のある段階から次の段階へと前進し続ける。ある段階が終わることで小さな死を迎え、次の段階に移る。(p.172)

子どものころや、高校生の時に戻れないように、人生の中にも多くの区切りがある。今はどの区切り(小さな死)に向かって生きているのかを考えると、今しかできないことの大切さを感じれるのかもしれない。

この本の他のトピックとは違い、「人生は有限の期間で区切られたいくつかのステージに分けられる」という考えに目を向けるとき、金はあまり重要な意味を持たない。もちろん、各段階で何かを経験しようとすれば金が必要になることもある。だが、その限られたステージを最大限に充実させるために、大金が必要になるわけではない。たとえば、山登りをする、子どもを遊びに連れて行く、といったことがしたいなら、自分の予算にあった方法でそれを実行すればいい。(p.178)

経験を積むためにお金が必要なわけでない。大切な人と一緒に過ごす時間もかけがえのない貴重な経験。

【読書】リーダブルコード

 

 

当たり前のことだけど大切なこと。書くときに意識しよう。 

 

・コードは理解しやすくなければならない
・他人が最短で理解できるように -> 数か月後の自分も他人
・適切な変数名をつける
・誤解されない変数名をつける
・コメントを適切に
・独立したコードの切り出し
・ライブラリの理解を深める

業績評価についてのメモ

1.何を測定するか
2.企業が犯しやすい間違いは何か
→従業員のプログラム化:品質管理には良いがイノベーションは生まれない
→失敗の機会を作るべき

指標は必要:ただ指標を重視すぎる企業もある。指標には限界がある
意思決定の第一の理由として利用するべきではない。

GPAはただ一つの指標。

3.業績評価を理解し、どのように競争力を上げるのか


■優れた指標の開発
測定できかどうか。

良い指標:フィードバックを提供する・良い決定を促す・期待する行動に導く・将来を予測する

高度な指標を使う場合:理由の説明・指標の分解・コーチン

達成不可能な指標の場合:従業員があきらめる・不正をする

良い指標の前提条件:
測定可能・達成可能・理解可能・ごまかせない・戦略と結びつく


有効性:会社が求める成果は何か
効率性:成果を出すために使うべきリソースは何か
適応性:成果が起こり得るにはどのような状況があるか

■業績評価のチューンアップ
打率・ホームラン・打点(RBI
→ホームランを打つ人が過大評価される

指標と目標が合致しているかを確認する

問題に直面したら
 - ステークホルダーのリストアップ
 - 各ステークホルダーの希望を書き出す
 - 指標を吟味する

【読書】種の起源(上巻) 著者:ダーウィン

 

種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)

種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)

 

 

有名な本ですが読んだことがなかったし、以前読んだ堀紘一さんの本の中でも紹介されていたので読んでみることに。

g-mako.hateblo.jp

 

種の起源は、進化論を提唱したというざっくりとしたことしか知らかなった。ただ、今回読んでみて、数多くの事例を挙げ、当時広まっていた「生物種は創造主によって個別に創造された」という認識を真っ向から否定して、持論を主張したことは並大抵のことではないということを感じることができた。

 

親が開業医だったこと、エジンバラ大学で医学を学んだが退学したこと、ビーグル号に乗り5年間探検や、標本収集などを行ったことなど、本人についての背景も解説にあり、ダーウィンという人についても多少知ることができた。

 

この航海により創造説から進化論説へ考えを変えるきっかけになったとあるが、本人としては驚きの連続だった航海だったに違いない。今の社会でも皆が信じていることももしかしたら間違っている可能性だってある。すべてが間違っていると疑うことが正しいとは思わないが、伝統的な考え方や行動を疑うような姿勢は大事なことだと思う。

 

以下、メモ

/////////////////////////////////////////

  1. 飼育栽培化における変異 
  2. 自然状態にある種における変異の生じやすさ
  3. 生存競争
  4. 自然淘汰
  5. 変異の法則と成長の相関作用
  6. 移行の問題
  7. 本能
  8. 雑種形成
  9. 地質学の記録にみられる不完全さ
  10. 生物が時代と共に変化し、地質学的な系列をなしていること
  11. 生物の空間的分布
  12. 生物の地理的分布
  13. 生物の分類

一見すると、自然は喜びで輝き、この世には食物があふれているように見える。しかしそう見えるのは、のんきに囀っている小鳥のほとんどは虫や種子を食べて生きており、常に殺生をしているという事実に目を向けていないか忘れているから

確かにその通りだと思う。命を狙われたり、衣食住が安定しているからこそほとんどの人は呑気に自然を見ているのかも知れないが、自然は弱肉強食の世界で常に食う・食われるの連続のはず。

 

有利な変異は保存され、不利な変異は排除される過程を、私は自然淘汰と呼んでいる

補足:

ラマルクの進化論:獲得形質の遺伝で定向性を持つ

ダーウィンは環境に適しただけの受動的な考え方

http://www.obio.jp/voy/archive/m-2001/mowton-004.pdf

 

自然淘汰は飛躍せず、少しずつゆっくりと前進することしかできないのだ

 

【中国語学習】ドラマ ‐ 想见你

https://baike.baidu.com/item/%E6%83%B3%E8%A7%81%E4%BD%A0/24179952

 

台湾ドラマを見るのも、恋愛系のドラマを見るのも初めてな気がします。

全部で26話まであり、5話くらいからはまってしまい2日くらいかけて全部見ました。

 

大事な人ほど、失った後大事さを知るとありますが、身近な人を改めて大切にしないといけないと思わせるドラマでした。

【中国語学習】ドラマ ‐ 沈默的真相

 https://movie.douban.com/subject/33447642/

爱奇艺で流行っている沈默的真相を見終わりました。

 

権力の闇に対して諦めず戦い続ける主人公の姿を見て心が動かされました。

現実にもどうしようもなく巨大な権力に対して戦った人もいるし、今もどこかにいると思うとドラマの中のでの話ではないかなと思う。

 

悪いと知っていても行動しない人、すべてを投げ捨てて行動する人。

色んな立場や考え方があるのでどちらが良いとは言えないが、自分は悪いことは悪いといえる人でありたいなとは思う。